美術

町田で芳年が流血しながらお待ちしております

町田市国際版画美術館「国芳から芳年へ」が始まった。 4月1日までという、やや短めの会期なので 来れる人は見ると良いと思う。 国芳のほうは、六本木の森アーツギャラリーでやったのと比べちゃうと とても地味でござる。特に大きな作品とか、猫とかは無い…

今年のZOKEI展

私が見た中で一番楽しかったのがこの作品 日本の歴史上の人物とか、作家や俳優など大勢の有名人の顔。 そしてこの顔は、その人物の氏名(ひらがな表記)で描かれている。 こちらのお方のお顔。よく見ると、目とかいろいろ文字と気づく。 なんと、織田信長の…

今年も小学生の図工展を見たよ

市内の小学生たちの図工作品展が毎年楽しい。 入場者の大半は小学生の家族達なんだけれども、他人が見ても面白い。 クレヨンと水彩で元気に描いたね。 綿の雲。半立体になっている。 とうもろこしは、梱包材のプチプチ。 紙袋の頭の猿さん。女児の作品かな。…

国芳とかカラマーゾフとか

六本木では森アーツセンターで、歌川国芳展が後期になった。 前期とは大きく展示替えされている。 だもんでまた見に行っちゃったよ。 前期に行ったときに図録も買ったんだけど、それでもまだ後期も見たら また本当に楽しいんだよ。 そして夕方は娘と待ち合わ…

国芳の波が来てるようだ

歌川国芳を見てきたら、思ったよりも何倍も楽しくて 思わず分厚い図録を買ってしまった。 あんなに頑張って自宅の書籍等を処分して減らしたのに何をしているんだか。 でもこれは自宅でじっくり見ても面白いので後悔しない。 森アーツセンターで前期展示開催…

タヌキ侵入

娘の大学では校舎にイノシシが入って来たとのことで 「猪に遭遇の際は、刺激をしないように退避して 速やかに職員に知らせるように」と、張り紙がされたとのこと。 そして今度は一般公開もしている学内の美術館に タヌキが侵入して逃げ回りちょっと騒ぎにな…

木版画教室に行ったよ

版画美術館では年数回、版画の講習会を開催している。 そして今回は「一日木版画教室」があった。 版画の初心者が応募し、抽選で当たれば有料で参加できる。 この時期なのでお題は「木版画で年賀状を作ってみよう」とのこと。 私は版画美術館の講習会に今回…

フンボルトとかクック船長とか

町田市版画美術館の「驚異の部屋へようこそ!展」の関連企画で 武蔵野美大からデジタルアーカイブというのが来ている。今回展示中の「フローラの神殿」やダゴティの解剖図の他に フンボルトやキャプテン・クックの航海記やその他も タッチパネルで拡大画像で…

横浜トリエンナーレ

「今回の横トリは、規模がいまいち小さいし 安全というか、わかりやすくて 子どもや清純な人には見せられないような展示がない」との 事前情報を娘から得ていた私。 じゃあ、さくさくと見ておくくらいの感じでと思って行ってみたら うわ〜、わりと素直に楽し…

娘の大学に行ったよ

娘は今年の作品展に出品すべく、何やらインスタレーションの準備をしていたが 思うように仕上がらずに頓挫してしまい、出品とりやめ。 うーん、そうだねえ。誰に止めろと言われた訳ではなく。 自分内部の力量の問題というのは厳しいものだ。 これは展示作品…

巌谷國士さんの講演

町田市版画美術館「版画でつくる驚異の部屋へようこそ!展」の 関連企画がいくつかあるんだけれど、 この展示の図録が随分と充実した内容になっていて、 何が充実感があるかというと、巌谷國士さんの「驚異の部屋」についての 解説文がなんかやっぱり楽しい…

アタナシウス・キルヒャー

版画美術館の「驚異の部屋へようこそ!展」で 地味にボランティアをしているのだが、この日は講演会の客として参加。 金沢工業大学の竺先生が「キルヒャーの世界」を語ってくれた。 今回の展示ではキルヒャーの版画のたくさん入った本など展示されている。 …

「版画でつくる驚異の部屋へようこそ!展」

私の地元である町田市には版画美術館がある。 2年前にの「驚異の部屋展」をやったが、ここで再び それを更にスケールアップした展覧会をしている。 ダゴティの色鮮やかな解剖図が2年前のときよりも随分増えて迫力だし 写実的なのに非現実的な美しさの植物…

アトミックサイト展

体調不良につき週末引きこもり状態が続いていたが、 友達の個展に行くという娘に同行。 相変わらず銀座1丁目の奥野ビルは異次元素敵空間すぎる。 3月の地震でよく崩れなかった。コンクリートのビル壁から木が生えている。 エレベーターは4人で満員で、し…

ラマくん

先日衝動買いした木彫刻の作者の坂田源平さんからハガキが届いた。 私がいろいろ各方面に出さなくてはいけないお礼状など遅々として 進んでいないのに、坂田さんといい世の中の人々はなんてちゃんと立派なんだ。 ではラマくんから元気な姿でご挨拶。 ラマく…

木彫刻を衝動買いした

出先から東京駅経由で帰るついでに 日本橋高島屋で開催中の「ジパング展」に行った。 会田誠、池田学、近藤聡乃などなど、人気の若手作家の代表的な作品が また見れるし、私が初めて見る派手楽しい陶器像の上田順平とか これは楽しい展覧会。満足して帰ると…

息子よこれがタンギー(実物)だ

我が家でちょっと前にあったタンギーに関する 困った思い出といえば、サンタ撤収事件である。 http://d.hatena.ne.jp/midoridou/20101225しかしお母さんは知っている。 息子よ、今、新国立美術館でタンギーの本物が見れるんだよ。 ポンピドゥーセンター「シ…

高嶺格マジでよくみえない

先日、横浜美術館の高嶺格「とおくてよくみえない」に行ってきた。 だいたい私ほど高嶺格さんの展覧会を楽しみにしていた人はちょっと いなんじゃないか、うちの家族の中でも私が何ヶ月も前から一番楽しみにしていた。 この展覧会、私は見に行ってからちょっ…

そこは話しかけん方が…

娘の大学では、卒業する先輩たちの 卒業制作の作品の公開があったので見てきた。 娘が手伝った先輩の作品が、白いベッドに ゆったりとした映像が投射されて静かな良い音楽が流れている 美しい作品でうれしくなった。 みんなそれぞれに大変な頑張りで制作して…

娘の大学の作品展

夫と行ってきた。シンポジウムを聞く体力が無くて 作品をいろいろ見て帰ってきた。 最寄り駅から大学まで歩く途中に商店はほとんどないが 馬はいる。 娘の作品はなんというか、難解なもので 夫はその前で「え…これ?」と静かになってしまった。 私は何か言お…

印仏と美術館祭り

町田市の版画美術館では今年も美術館祭りをやっていた。 小規模でのんびり。 地元の大学の学生たちが 子どもたちと作って遊ぶコーナーとか 福祉団体の出店とか 地元の創作グループの手作り陶器や小物などの店。 今年の作って遊ぶは、竹のトーテムポール。 竹…

意外と世の中は寛容かもしれない

通勤電車の窓から、通過駅のホームに 加藤泉の作品みたいなものが見えたので やっぱり自分は疲れているからそんなものが見えてしまうんだ 人間すごく疲れていると加藤泉的なものって見えちゃうものなんだよきっと と考えながらスルーしていたが それは本当に…

ネイチャーセンス展、他。

8月9月に行った展覧会でブログにまだ書いていないのは・原美術館の「ブランクミュージアム」という非常に良い企画の1日目。 ケネス・アンガーの美しい映画を途中ちょっとうとうとしながら鑑賞し、 中庭に芝生に体育座りでワイン飲みながらジム・オルーク…

直島で大竹伸朗銭湯

犬島、豊島の次は直島に行く。 直島は以前に友達と行って、美術館や家プロジェクトを見た他に たくさん歩いて島に点在する野外の立体作品を巡って楽しみましたが 今回初めて行ったところは それは港のすぐそばにできた素晴らしい銭湯「Iラブ湯」。 大竹伸朗…

瀬戸内国際芸術祭〜豊島

ブログの更新のことは忘れていたわけじゃないんですが また随分と日にちがあいたけど続きね。 瀬戸内国際芸術祭の旅は、大感激で維新派犬島公演を鑑賞して深夜に 岡山に戻って泊った翌朝は豊島に渡ったのでした。 波がない海。島々の間を船で行く。 豊島(テ…

瀬戸内国際芸術祭に行ってきた

もう1ヶ月たっちゃったけど。 娘と一緒に瀬戸内国際芸術祭に行ったときのことを書くよ。 2年前に私は友人と香川県旅行に行き 瀬戸内海の直島でベネッセの美術館や野外展示の大きな立体作品や 家プロジェクトなど見学して超満足でした。 瀬戸内国際芸術祭は、…

「絵バカ」

会田誠なんか見に行っては、いかん。 主婦として、社会人として、負けだ。 そう思いながら市ヶ谷にできたミヅマのちょっと広いギャラリーに いそいそと出向いてしまった。 でかいねえ。 おびただしいサラリーマン達の死体の積み上がったボタ山風景の絵。 ビ…

ロシア構成主義のまなざし

東京都庭園美術館のロトチェンコとステパーノワ これは期待した以上にかっこいい。 新しい社会で人々の生活の日常生活の中に芸術を、って その時代のイケイケな希望が表れていて美しい。 平沢進師匠の歌詞で言うなら 「役立つ!宇宙を!この手に降らせ今こそ…

能面の展覧会

ちょっとしたいきさつがあって、平日の昼間に玉川大学に寄った。 玉川大学の教育博物館で、能面の展覧会をしている。 現役の作家3人による能面がたくさん展示されていた。 その中のおひとりが会場にいらして 「能面は作ったら完成ではなくて、実際に舞台で…

益子陶器市で買ったもの自慢

思い切ってこのティーポットを買いました。 私が今までの人生の中で買ったティーポットの中で当然最も高額ですが 知らなかった作家さんの作品ですが、この文様、この色、この形、 ここでこれは買わずにはいられなかったの。 毎日これでお茶を飲むことにした…