小学校の図工は進化している

小学生の図画工作展というのは、どこの自治体でも
やっているのではないかと思うんだけれども、
客はほとんど小学生の親とか祖父母なんだけれど
それ以外の人が見ても面白いと思う。
私の地元の小学校の図工は、前から「これはすごい」と思うことが
多かったんだけれど、更に近年は技巧が進んでいる。




幕末の歴史の勉強のあとで、それにちなんだものを選んで作っている。
これはペリーの黒船。



水彩できれいに色をつけた紙を切って貼り重ねた。





黒い紙に、灰色の紙とアルミホイルを貼ると
とてもロボットらしくなりますね。





これは、指に直接水彩絵の具をつけて描いたっぽい。




色鉛筆や絵の具で描いて、別紙に描いた動物を切って貼る。





これは皆でこの色使いをしたようだ。




明るい色を塗った紙を黒く塗りつぶして、そこをスクラッチ
お城のシルエットに切り取って、水彩で鮮やかに塗った画用紙に
貼り付ける。きれい。




マーブリングで彩色した紙に、黒い紙を2つ折にして切り紙をして
シンメトリーになったものを貼り付け。




黒いツヤ紙に彩色。




多色刷り木版画


薄い紙を細く丸めて台紙に貼って彩色して
化石っぽく作っている



版画を色違いで刷って、黒い紙に描いた手の絵を切り取って
貼り込んでいる。




彩色した別紙を魚の形に切って黒い紙に貼り、
ポスカで点々を描いている。



スタンプ方式の版画




厚紙で蝶や時計を切り出して、それを黒い台紙に置いて
マスキングにして銀色をスプレー。
切り出したものも貼り付け。



先生方が研究熱心なんだろうなと思います。
今どきの小学生はいろんな技法を知っている。